プラセンタが女性の薄毛の悩みを解消してくれるのは本当?!

投稿日:2024年6月24日

プラセンタが女性の薄毛の悩みを解消してくれるのは本当?!

投稿日:2024年6月24日

タイトルの「薄毛」と聞いて男性の話だわ…と思ってしまったあなた、実は近年女性の悩みとして切実な問題になってきているのが薄毛問題です。
薄毛治療に通っている女性は年々増え続けているようで、30代、40代の女性から60代ぐらいまで、多くの女性が薄毛に悩んでいます。

30代後半になると多くなる女性の薄毛の悩みとは?

コーディネートやシーンに合わせたヘアアレンジを楽しみたい女性にとって薄毛の悩みはとてもつらいものです。

髪の量や髪質は一人ひとり違っており、髪に対する悩みもそれぞれ違っています。その中でも「薄毛」は男性だけではなく女性も悩んでおり、30代以降になってくると生えてくる髪が変わったと感じるようになり、多くの女性が薄毛に悩んでいるようです。

では、女性の薄毛にはどのような悩みがあるのでしょうか。
 

「抜け毛が多い」
「ハリやコシがなくなってきた」
「髪が細くなってペタンとなる」
「前よりも頭皮が目立つようになった」
「分け目が目立つ」
「全体的な髪のボリューム感が減った」
「つむじのあたりが少し薄くなってきた」

 
など、自分で気がつきやすい「抜け毛」や「分け目」で薄毛を意識するようになったという女性が多く、また、自分ではなかなか見ることができない「つむじ」も薄毛が気になる部分で、自分が立っているときにしゃがんでいる人や座っている人のつむじの薄毛を見たときに、自分のつむじはどうなんだろうと薄毛が気になり始めたという女性もいます。

頭皮は人目につきやすい部分で地肌が露出しているのが目立つことから、薄毛をどうにかしたいけど、どうしたらいいのかわからないと悩む女性が多いようです。

また、髪の量が減少するなどの髪の変化を多くの女性が感じるようになる30代後半では、薄毛だけではなく、加齢による毛髪の悩みは、30代前半までは「傷んでいる」「パサつく」「量が多い」「広がる」といった悩みが多いのですが、40歳頃からは「白髪」の悩みも多くなり、白髪染めをすることによって髪がダメージを受け、まとまりにくくパサつきやすい髪にも悩みがあるようです。

女性の薄毛になる原因は男性と同じだった!?

薄毛の悩みは人それぞれですが、肌と同じように相手に老けた印象を与えてしまう髪の毛、どうして近年薄毛の悩みが急増しているのでしょうか?

女性が薄毛になってしまうのは、実は男性と同じような原因が関係していると考えられています。

1⃣女性ホルモン(男性ホルモン)
2⃣ストレス
3⃣食生活
4⃣紫外線
5⃣パーマやカラーなど

男性と女性の場合の薄毛の症状は少し違いますが、薄毛になってしまう原因という点ではあまり変わりはないようです。

女性ホルモンのバランスの崩れ

男性が発症するAGA(男性型脱毛症)の女性バージョンがFAGA(女性型脱毛症)と言われており、女性の薄毛に悩んでいる半数以上が、FAGAに悩んでいると言われています。

FAGAは加齢による女性ホルモンの低下が原因と言われており、女性ホルモンが減少する40歳以降の女性に多く現れ、頭部の比較的広い範囲で、髪が細くなり、ハリやコシがなくなり、毛髪の本数も減少し、薄くなっていきます。

女性ホルモンには「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」という2つの代表的なホルモンがあり、どちらも卵巣で作られて分泌されますが、このうち髪の成長に大きな影響を与えるのがエストロゲンです。

エストロゲンは、毛髪を発達させ毛髪の成長期を持続させる働きがある、毛髪にとって重要なホルモンです。
エストロゲンが低下してしまうと体内のホルモンバランスが崩れ、ヘアサイクル(毛周期)が乱れてしまいます。

ヘアサイクル(毛周期)が乱れると、エストロゲンが減少して髪の「成長期」が短く「休止期」長くなってしまいます。
「成長期」が短くなることにより毛髪が薄くなると言われています。

もちろん女性の薄毛は年齢だけではなく、普段の生活の中でも減少させてしまう要因はいくつかあり、ストレスや食生活なども関係してきます。

睡眠不足も大きな要因の1つで、成長ホルモンが分泌される睡眠時に、頭皮がきれいな状態で就寝できることが望ましいです。
睡眠時間が少ない=成長ホルモンの分泌がされなくなる」これでは髪の毛が健やかに育つことはできないでしょう。

また産後は特にホルモンバランスを崩しやすいため、薄毛の原因となります。
妊娠中にホルモンの関係で一時的に毛髪が増えることがありますが、その後抜けてしまうことで薄毛感がより強くなってしまうことや、逆に一時的に抜け毛が多くなることが薄毛の原因となります。

更年期では、エストロゲンが減少していってしまい、その代わりに男性ホルモンが増加してきます。
男性ホルモンが増加することで遺伝的な要素は強いですが、薄毛になってしまうこともあるのです。

更年期に薄毛を感じ悩む人が多いといわれる理由は女性ホルモンが大きく関係しているからといえるでしょう。

女性の体に影響を与える女性ホルモン「エストロゲン」とは?

女性ホルモンは、脳の視床下部から卵巣に女性ホルモンを出すように脳下垂体に指令が出されることで、卵巣の中にある卵胞からエストロゲンが分泌されます

卵巣で作られて分泌されるエストロゲン(卵胞ホルモン)は、月経から排卵が起こるまでに分泌され、新陳代謝を向上させ女性らしい体を維持させる働きがあります。年齢によって思春期から閉経まで身体にさまざまな影響を与えていくことで、女性としての機能が育ち、女性らしく体が変わっていきます。


 

女性ホルモンの働き
・乳房や子宮の発達など女性らしい体をつくる
・月経周期や妊娠をコントロールする
・自律神経のバランスを整える
・骨をつくる
・血中コレステロールを減らす
・肌や髪の健康を保つ
・膣内の分泌
・脳疾患・心疾患のリスクを下げる など

 
月経周期の一定のリズムで大きく変化する女性ホルモンの分泌量は、その変化によって女性の体も心も大きく左右されます。

エストロゲンの分泌量が多い排卵前は体も心も調子がいいのですが、月経前に分泌量が多くなるプロゲステロンによって体も心も不調になりがちです。

年齢を重ねていくごとに卵巣の機能は低下していき、40歳を過ぎるとエストロゲンの分泌量は急激に減少してしまうことで体調が変化しやすくなると言われています。

8歳ごろから分泌が始まり、更年期に入り閉経を迎えると、卵巣からエストロゲンを分泌する能力がないにもかかわらず、脳の視床下部が卵巣からエストロゲンをもっと出すように信号を送り続けてしまうことによって、脳の視床下部は混乱してしまいます。

脳の視床下部はエストロゲンを分泌する他に自律神経もコントロールしているので、交感神経と副交感神経がうまくバランスが取れなくなることで自律神経が乱れてしまい、心や体の不調が起こりやすくなってしまいます。

また、女性ホルモンのエストロゲンが激減することにより、骨や関節、脳、血管、肌などの維持にも影響が出はじめ、骨粗しょう症、動脈硬化、認知症などのリスクが高くなり、髪や肌も老化してしまうのです。

ストレスは本当に人間の大敵!

ざっくりとしたタイトルですが、ストレスって本当にすべてのことに対して悪い影響しか与えない原因ではないかと思っています。
髪の毛にもストレスは大敵です。

先にも述べたようにストレスが原因でホルモンサイクルが乱れてしまうこともありますが、髪の毛とストレスにはもっと深い関係があるのです。

ストレスを感じることによって体には次のような症状が引き起こされます。

・自律神経の乱れ
・血行不良による冷え
・ホルモンバランスの乱れ
・活性酸素の増加

毛細血管は血流にのって酸素や栄養などを身体のすみずみにまで運んでくれますが、ストレスを受けることで自律神経が乱れると血行が悪くなり、毛細血管が収縮してしまうと、髪に酸素や栄養が十分行き届かず、太く健やかな髪が育ちません。
また、強いストレスは、休止期脱毛症など、病的な抜け毛の要因となる可能性があると考えられています。

ストレスによって自律神経が乱れてしまうことでホルモンバランスが乱れると、髪の成長にかかわる女性ホルモン「エストロゲン」が減少します。 その結果、髪質が低下し、髪のうねり、チリチリ、パサパサが気になるようになり、切れやすい髪質になってしまいます。

ストレスによって発生した活性酸素と、過剰分泌した皮脂が合わさり過酸化脂質になり、毛母細胞に影響を及ぼし薄毛の原因となってしまうのです。

現代の女性は仕事・家庭・育児など過度なストレスを受けていると考えられているため、そのストレスの影響が薄毛の悩みへとつなげてしまっているのです。

食生活の欧米化や外食が原因

私たち人間の身体は食べた物から作られており、毎日の食事が身体や髪の毛に大きく影響します。

高度経済成長期以降、日本人の食卓にはカロリーの高い食べ物や、脂っこい食べ物が多くなり、今では食生活が欧米化されたといっても過言ではないでしょう。

もともと欧米人のほうが日本人に比べて薄毛率は高いとされています。
つまり欧米化されることによって、薄毛率も欧米化されるということです。

外食が多くなった現代では、どうしても高カロリーや脂質が多い食事をとることで偏った食事になりやすく、体内で動脈硬化が進んだり、脂質によって血管が狭くなることで全身に栄養が行きとどかず、髪の毛にも悪影響を与えることになります。

また、味付けも濃いため、塩分や糖分の摂りすぎなども問題視されています。

バランスのよい食事を摂ることで、髪の毛への栄養もしっかり行き届きます。

食べる時間や回数なども関係があり、どうしても忙しさに追われ、規則正しく食事を摂ることが難しく、よって1日3食が1食で終わってしまうということもあるでしょう。
そうなるとその時にたくさん食べて満腹感を得ようとすることで偏った食事になってしまいます。

昔は、日本人の食事は玄米と魚を中心に、野菜やキノコ、海藻類など、美しい髪を育てる栄養が豊富な食材として取られていました。

現代の食事を昔と同じようにというのはなかなか難しいことですが、なるべく積極的に野菜やキノコ、海藻類などを取り込んだメニューを摂取するようにしましょう。

毎日浴び続ける紫外線

紫外線は、晴れ、くもり、雨と天気によって、紫外線量は変わります。快晴だから紫外線対策をするのはもちろん、雲があるからといって紫外線が少ないのではと安心はできません。
紫外線は、薄曇でも90%近くの紫外線が地上に降り注いでいます。

肌への紫外線は、ほとんどの女性が意識しているのではないでしょうか?
では髪への紫外線対策はしていますか?

紫外線の種類には、A波(UVA)・B波(UVB)・C波(UVC)の3つのタイプがあり、このなかで人の体に最も影響を与えてしまうのがB波(UVB)です。

紫外線B波は地表に届くUV-Bはわずか5%程度ですが、皮膚の一番奥にある真皮層にまで届いてしまい細胞が傷つけられてしまうため、皮膚のバリア機能が破壊されてしまいます。
皮膚が赤くなったり、水ぶくれ、肌荒れなどの肌トラブルや、免疫機能が低下してしまうため、外にいるときは特にUV-Bに気をつけましょう。

髪も肌と同じ皮膚から生えていますので、紫外線は大敵といえます。
頭皮が紫外線を浴び続けてしまうと、乾燥状態になり皮脂が保護するために異常分泌します。
すると皮脂が頭皮の毛穴をふさいでしまい、抜け毛の原因になってしまいます。

また頭皮の毛穴がふさがってしまうことで発毛が困難になり、髪のサイクルが乱れてしまいます。

紫外線が髪の毛に当たると紫外線は吸収され、毛髪を構成しているケラチンタンパクがダメージを受けます。
髪の毛1本1本のキューティクルのダメージによって髪が細くなってしまい、薄毛の原因となります。

頭皮も紫外線ケアをすることが重要で、UVケアとして帽子をかぶったり日傘をさしたりなどの対処を行うことがおすすめです。

パーマやカラーも薄毛に関係あり

パーマやカラーが髪に対してダメージを与えるものであることは多くの女性がわかっていることではないでしょうか?
どうしても薬剤を使い髪の毛に対して刺激を与えているので痛んでしまうのでは仕方のないことです。

しかし髪の毛の痛みだけではなく、頭皮にも刺激を与えていることは間違いありません。

パーマやカラー液の薬剤が頭皮につくと、ヒリヒリとするときありませんか?
これは薬剤で頭皮がダメージを受けている証拠といえます。
もちろんヒリヒリとしなければいいというわけではなく、頭皮にはダメージが加わっているので、弱ってきてしまいます。

カラーやパーマ液の薬剤は1回の施術で頭皮についたとしても影響はでないものの、何度も繰り返してダメージを積み重ねられた頭皮は傷んだり弱ったりしてしまいます。

健康でしっかりとした髪の毛が生えるためには、地肌の健康であることが大切です。
頭皮が液の薬剤によってダメージを受けたことがきっかけで、炎症などが起きて脱毛につながったり、髪が傷んで細くなったり切れたりすることで、薄毛になってきたと感じることもあります。

年齢とともに皮膚が老化するのと同じで、頭皮も老化していきます。
そんな頭皮に追い打ちをかけるように弱らせてしまうのは本当は良くないことなのです。

紫外線と同じように頭皮を保護しようと皮脂が分泌して、毛穴をふさぎ、抜け毛が多くなり結果薄毛に悩んでしまいます。

パーマやカラーは健康で艶やかな髪を維持するために、なるべく頻繁に繰り返して使用しないようにしましょう。

プラセンタ成分で薄毛治療をするクリニックが続出!?

薄毛である悩みを恥ずかしいと思い、周りにばれないように治療をしている人や対処をしている人が実は多くいます。
そんな人たちの多くはクリニックで「プラセンタ治療」によって薄毛を治している人がいます。

クリニックではプラセンタ注射とプラセンタサプリによって治療を進めていくことがほとんどで、外側からと内側からの両方から摂取することが提案されています。

プラセンタには薬理作用の中に、薄毛治療に効果的とされる作用がいくつかあり、その作用に注目して治療として扱われています。

プラセンタ注射は即効性はありますがデメリットがあるため、プラセンタサプリで手軽に進めていくのが望ましいと思います。
サプリでは薄毛を治療するまでの効果に期待はできませんが、薄毛の悩みを解消したり予防するにはおすすめではないでしょうか?

間違っても男性用に育毛剤などを使わないように気を付けましょう。
男性用はあくまでも男性用の髪の発毛サイクルに合わせてものになりますので注意しましょう。

プラセンタ注射のデメリットとは

プラセンタ注射を1度でも接種してしまうことで、献血ができなくなってしまいます。
献血は自分の血液が不特定多数の人のもとへと提供されることから、プラセンタ注射をしている人はそれができません。

プラセンタ注射は、人の胎盤が原材料となっているヒト由来のプラセンタで、臓器から生成された薬剤「臓器製剤」と同じとなり、感染症のリスクが否定できないからです。

感染症とは変異型クロイツフェルトヤコブ病(VCJD )といい、感染することで脳神経に異常をきたす病気で、アルツハイマーに似ているとも言われています。

現在まで感染したという事例はありませんが、理論上リスクが否定できないため献血を制限しています。
また、人の胎盤を原料としていることから、未知のウイルス等の感染症を完全に否定することはできないため、プラセンタ注射を投与した場合、万が一のための予防的な措置です。

プラセンタがもつ成長因子・豊富な栄養素・20の薬理作用とは

プラセンタは、人がもともと持っている細胞に直接働きかけることができる成長因子や、豊富な栄養素、20もの薬理作用があり、それぞれの相互効果によって美容や健康に効果が期待できます。

成長因子
・線維芽細胞増殖因子(FGF)
・肝細胞増殖因子(HGF)
・上皮細胞増殖因子(EGH)
・神経細胞増殖因子(NGF)
・インスリン様成長因子(IGF)
・トランスフォーミング成長因子(TGF)
・CSF(コロニー形成刺激因子)・インターロイキン

20の薬理作用
①基礎代謝向上作用 ②細胞活性化作用
③呼吸促進作用   ④血行促進作用
⑤造血作用     ⑥疲労回復作用
⑦血圧調整作用   ⑧自律神経調整作用
⑨ホルモン調整作用 ⑩免疫強化作用
⑪活性酸素除去作用 ⑫抗突然変異作用
⑬創傷回復促進作用 ⑭抗炎症作用
⑮抗アレルギー作用 ⑯体質改善作用
⑰強肝、解毒作用  ⑱妊婦の乳汁分泌促進作用
⑲食欲増進作用   ⑳精神安定作用
※日本胎盤臨床医学会による「20の薬理作用」を参照

11種類の豊富な栄養成分
・タンパク質
・脂質
・糖質
・ビタミン
・ミネラル
・核酸
・活性ペプチド
・アミノ酸
・酵素
・ムコ多糖体
・成長因子

プラセンタには、シミ予防、保湿効果、抗酸化作用、肌のハリや弾力を維持したりなど、さまざまな美容効果の他に、医薬品に該当する更年期障害や肝機能を改善する効果も認められています。
摂取方法には、健康補助食品として取り扱われるサプリメント、ドリンク、スキンケアなどがあります。

女性の薄毛の悩みが解消できる?髪や頭皮へのプラセンタの効果とは

プラセンタを摂取することによって、加齢によって不足してしまう栄養成分を補うことができます。栄養成分はそれぞれ役割を持っていますが、これらの栄養素を人工的に作り上げようとすることは難しいとされています。
絶妙なバランスであるプラセンタの栄養成分には、秘めたるパワーがあるとされています。

プラセンタにしか含まれない成長因子は細胞の新陳代謝をするための増殖・分化が促されるので、女性の薄毛への効果が期待できます。

プラセンタには多くの成長因子が含まれており、成長因子は別名「増殖因子」「細胞増殖因子」とも呼ばれています。
この成長因子の働きによって、健康な毛髪を育てるために必要な毛母細胞を含む細胞分裂を活発にして新たな細胞を生み出し、頭皮の血流を良くして新陳代謝をアップさせる効果があります。

毛髪は皮膚の外に出ている毛幹と、皮膚の下に隠れている毛根で構成されています。
髪の成長を支える大切な役割の毛球の内部には毛乳頭があり、それを覆っている細胞が毛母細胞です。

毛乳頭の周りにはたくさんの毛母細胞があり、毛細血管から栄養分や酸素を吸収し、それをエネルギーにして分裂を繰り返して毛髪に成長していきます。
毛母細胞の細胞分裂を活発化させることによって、髪の毛は順調に成長していきます。

また、プラセンタには発毛治療に重要なビタミン・ミネラル・アミノ酸等の頭皮に必要な栄養成分も豊富に含まれており、また、プラセンタの薬理作用によって血流がよくなることで、毛髪に栄養成分を行き届けることができます。
 

線維芽細胞増殖作用

頭皮の環境が乱れると健康な髪が育ちにくくなるため、日々の保湿ケアを欠かさないことが大切です。

プラセンタには、美肌成分を産み出しているとても重要な細胞線維芽細胞の増殖を促す働きがあり、「コラーゲン」「エラスチン」「ヒアルロン酸」などの美肌成分の生成を助け、内側からハリと潤いが溢れ出る肌をサポートしてくれます。
保湿作用によって頭皮の水分を保つことで、肌のバリア機能を整えて外部刺激による頭皮へのダメージを抑えます。

抗炎症作用

頭皮も肌と同じ角質で覆われています。
頭皮が、紫外線、空気の乾燥、肌に合わないシャンプーなどによる刺激、脂漏性皮膚炎、アトピー性皮膚炎など、さまざま外部要因でダメージを受けて頭皮に炎症が起きて、毛穴に強い炎症が起きた場合には、髪が抜けてしまう可能性があります。

プラセンタの抗炎症作用によって頭皮の炎症を抑えることで、炎症に伴う抜け毛に対処することができます。

血行促進作用

血行が悪いと血管が細くなり、頭皮に十分な栄養が送り届けられないため、薄毛のリスクが高くなります。

プラセンタの血行促進作用によって肌の細胞一つひとつにまで栄養が届けられて頭皮の血行が促されるため、髪に十分な栄養が届くようになり、健やかな髪へと導いてくれます。

基礎代謝向上作用

髪の成長も新陳代謝の1つで、健やかな髪が育つためには身体の新陳代謝を高めることが大切です。

プラセンタの基礎代謝向上作用によって、頭皮の新陳代謝が高まることで外部刺激に強くなり、健康な頭皮環境を保ちやすくなります。

内分泌(ホルモン)調整作用

年齢によって女性ホルモンの分泌が減り、女性ホルモンよりも男性ホルモンが優位な状態になりホルモンバランスが崩れると、女型脱毛症(FAGA)発症リスクが高まります。

プラセンタで女性ホルモンの分泌を整えることで、ヘアサイクルを正常に近づけて丈夫な髪が生える効果が期待でき、女型脱毛症(FAGA)に対処できる可能性があります。

人気が高いのは薄毛にも効果期待ありのプラセンタサプリ

プラセンタサプリはプラセンタ注射よりも即効性はありませんが、コストの面や通院しなくてもいいというメリットを考えると、プラセンタサプリメントがおすすめです。

プラセンタサプリは、医薬品としての薬ではなく、あくまでも健康補助食品としての扱いです。そのため、医薬品として取り扱われているプラセンタ注射よりも、大きな副作用はないといえます。

健康補助食品として国内で販売されているプラセンタサプリメントに使用されているのは、人由来のプラセンタではなく豚や馬由来の胎盤で、プラセンタ市場で一番ポピュラーなのは豚プラセンタです。
原料となっている動物の健康管理や衛生管理はきちんとされている農場から仕入れがされていて、抽出方法や製造方法など、きちんとメーカーによって自信を持って表示されている商品の方が、品質や安全性が高いものが期待できます。

プラセンタの摂取方法にはいくつかの種類がありますが、即効性はないものの手軽に始めることができるサプリメントの人気があります。

購入したサプリメントのパーケージに記載されている1日に摂取する目安内であれば、1日にいつ、何回という決まりはありません。
飲む量も目安としてある量(1~3粒など)を、自分の体調に合わせて飲むことが出来るなど、自分なりの飲み方ができるので、非常に手軽に体内にプラセンタの成分を取り込む方法として人気があります。

プラセンタサプリの価格は原料である動物の違いや、配合されている成分やプラセンタの分量によっても価格が違ってきますが、手軽と思える程度の価格のものがほとんどです。

プラセンタサプリメントは、毎日持続して飲むことによって美容や健康への効果が実感できることもあり、発毛成分に役立つとされるさまざまな成分が含まれています。継続的に飲むことで薄毛対策の補助的なケアとして健康な髪の成長をサポートしてくれ、女性の薄毛への悩みにも効果が期待できます。

ただし、プラセンタサプリメントは健康補助食品としての取扱いで、FAGAの治療薬ではないため、ホルモンバランスを整えることでFAGAの進行を遅らせる可能性はありますが、治療ができるという過度な期待はできません。

女性の薄毛を改善して健康な髪へ

健康な髪の成長には日ごろから栄養バランスのとれた食事を心がける必要がありますが、なかなかバランスよくということが難しいこともあります。
髪の主成分であるケラチンと呼ばれるタンパク質は、アミノ酸やミネラルが必要なため、プラセンタに含まれるタンパク質、ビタミン、ミネラルなどの豊富な栄養素で補うことができます。

プラセンタには、細胞の分裂や増殖を促して、細胞自体を若返らせる「成長因子」が豊富に含まれています。
タンパク質の一種である成長因子にはいくつかの種類があり、それぞれの種類の因子の役割の働きによって、女性の薄毛にも効果が期待できます。

女性の薄毛治療は始めるのが遅くなり進行してしまうと、それだけ改善するのに時間がかかる可能性が高くなります。
薄毛がどうしても気になって悩んでいる方は、早めに薄毛専門のクリニックを受診することをおすすめします。