かくれ貧血に注意!女性に多い貧血の悩みはプラセンタで解消できる?

投稿日:2022年12月13日

かくれ貧血に注意!女性に多い貧血の悩みはプラセンタで解消できる?

投稿日:2022年12月13日

日本の成人女性の潜在的な貧血の予備軍は20~25%存在しており「かくれ貧血」とも言われ、鉄不足は一般的な血液検査では見落とされやすい傾向にあります。

血液検査で貧血はないけれど、朝から体がだるい、動くと動機や息切れがする、なんだか疲れやすいなど、ふと感じる体の不調を放置していると、身体の中の鉄が不足して貧血になってしまいます。

ここでは、貧血について知っておきたい基本的な知識や、貧血の改善にも効果が期待できると言われているプラセンタの効果について紹介していきます。

女性に多い貧血の症状や原因とは?

女性の多くが悩んでいる貧血の多くは、鉄分の不足によって起こる「鉄欠乏性貧血」です。
鉄欠乏性貧血によって起こる症状で一番多いのは酸欠で、少し歩いたり階段を上っただけで息切れをしてしまうため体調の悪さに気がつきます。

健康な方の血液に含まれている赤血球(ヘモグロビン)は、全身に酸素や栄養素、ホルモンなどを運ぶ役割を持っており、毎日一定の量が骨髄で造られています。

ヘモグロビンは赤血球の主成分(赤い色素)で、鉄を含む「ヘム」とタンパク質である「グロビン」が結合したもので、肺で酸素を取り込んで全身に運んでいます。
 

◆WHOの基準の貧血時ヘモグロビン濃度
成人男性     13g/dl未満
成人女性・小児 12g/dl未満
妊婦・幼児    11g/dl未満

 
成人の体内にはおよそ4,000mgの鉄分があり、その70%は赤血球のヘモグロビンで、残りの20%~30%は肝臓や脾臓、骨髄などに貯蓄(貯蓄鉄)されています。

貯蔵鉄は全身にある鉄を貯蔵するタンパク質のカゴのことで「フェリチン」と言われています
一般的に100ng/mL以上必要で、女性の場合は50ng/mL以上が必要で、30ng/mL以下になると貧血症状が現れ、ヘモグロビン濃度が正常であっても、フェリチンが12ng/mLの場合「鉄欠乏性貧血」と診断されます。

鉄分は自分の身体で作ることができないので食品やサプリから補給して、十二指腸で分解され体内へ吸収されますが、不足してしまうと身体が貯蓄鉄を使って不足分を補おうとします。そのため、貯蓄鉄が不足していると貧血症状を起こしてしまいます。

体内の鉄分が不足してヘモグロビンの量が減ることで発症する貧血の方の血液は、身体の各組織や臓器に十分な酸素が行きわたらず酸欠状態になり、身体にさまざまな貧血の症状が起こるようになります。

このような貧血を鉄欠乏性貧血といい、貧血のうち90%以上を占める最も代表的なもので、特に女性は男性と違い生理や出産などにより血液が外に出てしまうため、女性の10人に1人が鉄欠乏性貧血ともいわれています。
ちなみに、女性の1回の月経で排泄される鉄は、10~80mgがあると言われています。
 

◆貧血の症状
・めまい
・立ちくらみ
・動悸
・息切れ
・頭痛
・眠気
・集中力の低下
・顔色が青白い
・倦怠感
・疲れやすい
・耳鳴り
・口角炎
・口内炎
・味覚の異常 など

 
鉄欠乏性貧血は、偏った食事や過度なダイエットで鉄分不足、病気などによる出血、胃腸での鉄分の吸収に問題があるときに起こることがあるため注意が必要です。

貧血の症状のイメージには「めまい」「立ちくらみ」などがすぐに出てくる人は多いと思います。
貧血の症状には「動悸」「息切れ」「頭痛」「疲れやすい」などといった症状がありますが、貧血のイメージではパッとすぐには出てこないような症状で、「枝毛が増える」「髪の毛が抜ける」「爪がまき爪になる」などの症状も起こることがあります。

ヘモグロビンが減少するため 血色が悪くなるので顔が青白く、爪も血色が悪くなります。作られるスピードが速い爪は、貧血になっていると爪が反り返ってしまうことがあります。

貧血の症状は酸欠になる部分によって違う

貧血の症状は脳、筋肉、心臓など、どの部分が酸欠になるかによって違ってきます。

◆「脳」が酸欠
・失神
・立ちくらみ
・めまい

朝礼などで長い時間立っていたら、ふらふらしてきて気分が悪くなって倒れてしまったり、満員電車の中で長時間立っていたら倒れてしまったり、立った時に一時的にめまいを感じたりする症状である起立性調節障害など、自律神経のバランスが崩れて、一時的に血圧が低下して脳にいく血液の量が低下する「脳貧血」によって起こります。

しかし、脳貧血は睡眠不足や強いストレス、風邪などによる体調の悪化が原因となることが多く、血液の貧血とイコールではありません。

◆「筋肉」が酸欠
・肩こり
・疲れやすい
・だるい

すぐに疲れが出てしまう症状は、貧血で体が酸素不足になっていることで起こります。
筋肉が酸欠状態になって代謝が悪くなり、だるさや肩こりなどを引き起こします。

激しい運動をするアスリートは、運動中の酸素消費量が多いため、筋肉が酸欠状態に陥りやすく、また、運動時の着地など、足底などへの繰り返す衝撃によって赤血球が破壊されることで貧血を起こすことがあります。

◆「心臓」が酸欠
・息切れ
・胸痛
・動悸

貧血で血液中の酸素量が低下していことで、全身により多くの酸素を運ぼうと体が無理をしてエネルギーを使うため、呼吸が速くなり動悸を感じるなど、すぐに息が切れてしまいます。

ライフステージとともに変わる貧血の原因とは?

貧血の原因には鉄欠乏性貧血だけはなく、ライフステージとともに貧血になる原因は変わっていくため、赤血球(ヘモグロビン)を作れなかったり、なくなってしまったりすることがあります。

◆栄養素の不足
赤血球(ヘモグロビン)を作るために必要な栄養素(鉄、亜鉛、葉酸、ビタミンB12)が不足します。
過度なダイエットによる偏食、妊娠や授乳をしている期間などは赤ちゃんに栄養を与えるため、栄養不足になり貧血を起こすことがあります。

◆腎臓の病気
骨髄で血液を作らせるための「造血ホルモン」が腎臓で正常に作られなくなります。

◆骨髄の病気
骨髄で赤血球を正常に作ることができなくなります。

◆大量の出血、出血が継続している
頻発月経、過多月経などの月経異常、胃・十二指腸潰瘍や癌などによる出血によって、赤血球(ヘモグロビン)が不足します。
月経異常の場合、子宮筋腫・子宮腺筋症などの病気によって出血が持続していることがあるため注意が必要です。

◆赤血球の破壊(溶血性貧血)
細菌感染、免疫の異常、激しい運動などをすることによって赤血球(ヘモグロビン)が破壊されます。
癌や消化器系の病気などが原因で起こることがあります。

貧血に欠かせない鉄分は体内で合成できない栄養素

貧血には欠かすことができない「鉄分」は人間が体内で合成することができない栄養素です。
足りない鉄分を補給するためには、食べ物や医薬品、サプリメントなどから外部摂取するしか方法がありません。

外部から鉄分を摂取しなければ、体内の鉄分量はどんどん減ってしまうため、貧血が悪化してしまう原因にもなってしまいます。

鉄分不足は日ごろの食事が基本になるため、バランスのよい食生活による鉄分の摂取に気を配ることが大切です。

鉄分は肉や魚類などに多く含まれ、吸収率が高い「ヘム鉄」と、野菜や海藻、貝類などに多く、吸収率が低い「非ヘム鉄」の主に2種類があります。
 

ヘム鉄
肉・魚などの動物性食品に含まれており、体内への吸収率が高いのが特徴です

非ヘム鉄
植物性食品や卵・乳製品に含まれており、体内への吸収率が低いのですが、良質なタンパク質やビタミンCを多く含む食品と一緒に摂取することで、体内への吸収率がアップします。

 
女性は日ごろから鉄不足になりやすいため、栄養バランスのよい食事で鉄を多く摂ったり、食事だけで補えない場合には、サプリメントで補うという方法あります。

女性に多い貧血の悩みを解消したいならプラセンタがおすすめ

動悸や息切れなどのさまざまな症状が起こる貧血は、赤血球(ヘモグロビン)の量が減ってしまい、体中に酸素が行きわたらなくなった状態になります。
体中に酸素を運ぶ役割を持っている赤血球(ヘモグロビン)は、鉄分やタンパク質からできているので、貧血の症状を改善するためには鉄分やタンパク質を補うことが必要になります。

体が酸欠になっている状態であると、心臓や肺が酸素量を確保するために一生懸命働くために負担がかかり、動悸・息切れ・疲れなどの症状が出てしまうのです。

そこで、おすすめしたいのがプラセンタの効果です。
濃度が一定以上に低くなってしまったヘモグロビンや赤血球の濃度を上げるために、プラセンタに含まれている豊富な栄養素のうちの1つである鉄分や、20の薬理作用のうちの造血作用によって貧血の改善に期待ができます。

プラセンタの豊富な栄養素、プラセンタにしか含まれていない細胞を若返らせることができる成長因子、20もの薬理作用の相乗効果によって、さまざまな身体の不調の改善が期待できます。

そもそもプラセンタとは?

プラセンタは、人がもともと持っている細胞に直接働きかけることができる成長因子や、豊富な栄養素、20もの薬理作用があり、それぞれの相互効果によって、シミ予防、保湿効果、抗酸化作用、肌のハリや弾力を維持したりなど、さまざまな美容効果の他に、医薬品に該当する更年期障害や肝機能を改善する効果も認められています。

プラセンタが栄養素の宝庫と言われる秘密

胎盤には多くの栄養素が含まれているため「栄養素の宝庫」と言われています。
プラセンタが栄養素の宝庫と言われるのは、人間をはじめ胎盤を持つ動物の生命の誕生に関係しています。

胎盤は、命の始まりである1つの受精卵をたった10か月の間で、細胞分裂を繰り返して60兆もの細胞を持つ胎児に成長させることができる、さまざまな栄養素を豊富に含んでいます。

ではプラセンタには、いったいどのような栄養素が含まれているのか詳しく紹介していきます。

プラセンタに含まれる栄養成分

タンパク質
摂取したタンパク質が酵素によってアミノ酸に分解され、再び体の必要部分で結合されまたタンパク質になり、血液・筋肉・骨・皮膚・臓器などの人の体を作る

脂質
脳や神経などの細胞を作りだしたり、身体を動かしたりするためのエネルギー源や体温を保つために重要な成分

糖質
身体を動かしたり頭働かせたりなど、脳や神経などのエネルギー源となり、細胞の構造を維持する

ビタミン
他の栄養素の働きをサポートし、身体の様々な機能を正常に働かせることで健康のバランスを整える

ミネラル
カルシウム・鉄・亜鉛など血液を作ったり、体液量・筋肉・神経の働きの調節をする

核酸
身体の細胞分裂を活性化させ、遺伝子の修復や新陳代謝など身体の調子を整えるための調整をする

活性ペプチド
アミノ酸がいくつか結合されることによってできる活性ペプチドは、生命を維持するために形を変えて必要とされている働きをする

アミノ酸
人の身体を構成するすべての部分であるタンパク質のもとで、20種類のアミノ酸の多種多様の組合せによってタンパク質を構成している

酵素
食べ物を消化して分解する消化酵素と、生命維持活動に関係している代謝酵素があり、バランスよく存在することで生命を維持している

ムコ多糖体
細胞の周りに体液を蓄えるなど、スポンジのように水分を溜める機能があり、肌の潤いや関節の動きを滑らかにしたりする役割をする

成長因子
タンパク質の1つで細胞自体を若返らせる作用があり、細胞の新陳代謝をするための増殖・分化を促すスイッチのような働きがある
 
 
これらの多くの成分が含まれていますが、見ただけでは何がすごいのかピンとこないかもしれません。

プラセンタには、合わせて11種類もの栄養成分が含まれており、この栄養成分の配合は人工的につくろうとしても真似ができない配合です。
たくさんある美容や健康にいいと言われる成分はありますが、これだけ多くの栄養成分が絶妙なバランスで1つに含まれている成分は他にありません。

プラセンタの20の薬理作用とは

薬理作用とは、その成分によって生理的反応をしてよりよいほうへ導いてくれる作用のことを言います。
痛みがあるときに鎮痛剤を飲むと痛みが緩和されるといったような、摂取することによってその成分が体に起こすさまざまな変化のことをいいます。

プラセンタの多くの薬理作用が1つ1つの細胞に働きかけることにより、肌などの調子を整えるなどの美容面はもちろんのこと、体の内側に働きかけてくれると注目され、近年では治療の1つとして使われることもあります。

プラセンタの薬理作用は、驚くほど広範囲の美容や健康の面でのさまざまな症状に、過剰なものを抑え、不足しているもの増やし、正常な働きに戻す力を持っています。
もともと体が持っている自然治癒力を高めることによって症状を改善していくため、安心して摂取することができます。

① 基礎代謝向上作用
呼吸や心臓の動きなど、身体を動かしていないときにでも生命活動に必要なエネルギー(基礎代謝)が向上することで、ダイエット・生理不順・疲労回復・冷え性などの改善が期待できます。

② 血行促進作用
細胞が活性化することによって血行の悪さが改善され、体の必要な箇所に栄養が運ばれることで全身の血流が良くなります。自律神経のバランスが乱れることによって起こる血行の悪さも良くなります。

③ 造血作用
血球を新しく生み出すための、造血幹細胞を増殖させる働きによって、貧血などの改善に効果が期待できます。

④ 細胞活性化作用
細胞の分裂と増殖、傷ついた細胞の修復や再生など、細胞の活性化で細胞自体が若返り、美肌やアンチエイジングなどの効果が期待できます。

⑤ 疲労回復作用
プラセンタに含まれている疲労回復に効果がある栄養素の働きによって細胞が元気になり、精神安定や疲労回復などの効果が期待できます。

⑥ 血圧調整作用
血圧は自律神経のバランスの乱れ・ホルモンバランスの乱れなどによって起こる高血圧や低血圧などの異常を、血圧を調整する作用によって、血圧を正常値に調整する効果が期待できます。

⑦ 自律神経調整作用
ストレスによって乱れてやすい自律神経のバランスを調整する作用によって、精神安定作用や疲労回復作用が働くことで、自律神経のバランスの乱れが改善されます。

⑧ 呼吸促進作用
酸素を体に取り入れることによってエネルギーが作り出され、二酸化炭素を体の外に出す呼吸は、生命活動に必要なもので、体の細胞や組織の働きを活性化させます。

⑨ 内分泌(ホルモン)調整作用
卵巣機能の低下やストレスなどによって、血管やリンパ管から分泌するホルモンバランスが乱れて起こる、生理不順・更年期障害・肌トラブルなどの様々な症状の改善が期待できます。

⑩ 免疫賦活作用
体の免疫力がアップすることで、病気に抵抗するだけではなく、アレルギー物質によるアレルギー症状にも効果が期待でき、病気に負けない身体を作っていくことが期待できます。

⑪ 活性酸素除去作用
増えすぎた活性酸素を除去する作用によって、メラニンの発生を抑えることができ、しみやくすみの予防、ターンオーバーの乱れの改善にも効果が期待できます。

⑫ 抗突然変異作用
体内にある免疫細胞の1種であるNK細胞が、活性しすぎると突然変異が起こった細胞である癌細胞などを攻撃することがあります。NK細胞の活性が低ければ高く、高すぎるときには正常になるように調整する効果が期待できます。

⑬ 創傷回復促進作用
体の外側にできてしまった傷を、プラセンタの成長因子によって肌細胞の再生を助け、血液を凝固させ殺菌のための健康な血液成分を作りだして、傷を早期に回復させる作用があります。

⑭ 抗炎症作用
炎症が長期化して慢性化してしまうアトピー性皮膚炎や喘息など、早めに炎症を抑える必要があるものに対して、体内で起きている炎症を抑えて症状の改善をする期待できます。

⑮ 抗アレルギー作用
免疫力を高める作用と、アレルギー体質の人の血液中にあるIgEと呼ばれる特殊な抗体の生産を抑える作用によって、アレルギー物質に過剰に反応しないようにしてくれます。

⑯ 体質改善作用
細胞の再生力によって自然治癒力が上がり、体に起こっているさまざまな症状を正常にする働きによって、体内の細胞からの体質改善が期待できます。

⑰ 強肝・解毒作用
肝臓の役割である代謝・解毒・胆汁の生成の働きのサポートをして肝機能の改善をすることで、毒性の強い物質を正常に解毒作用を強化して、肝機能を改善する効果が期待できます。

⑱ 乳汁分泌促進作用
ホルモンの異常・ストレス・栄養不足などによって母乳が思うように出ないとき、ホルモン分泌を調整する作用、自律神経のバランスを整える作用などによって、乳腺を発達させ母乳が出るよう促してくれます。

⑲ 食欲増進作用
プラセンタのさまざまな効果によって体が健康になることで消費エネルギーが増え、自律神経のバランスの乱れによって減っていた食欲もバランスが整うことによって食欲が増進します。

⑳ 精神安定作用
ホルモンバランスや自律神経のバランスが正常になることで、ストレスやうつ症状が緩和されて精神が安定するため体調も改善されていきます。

※日本胎盤臨床医学による「20の薬理作用」を参照

最大の注目成分プラセンタの「成長因子」

プラセンタの美容や健康に対する秘めたるパワーの中で、最大の注目すべき成分は成長因子です。

成長因子が日々の生活の中で減少していくことによって、老化現象が起こるともいわれています。
成長因子の減少を少しでも緩やかにしていくもの、それがプラセンタ成分で、別名「若返りの秘薬」ともいわれています。

プラセンタは胎盤が原材料となっていて、胎盤には7種類もの多様な成長因子を含んでいます。

1⃣線維芽細胞増殖因子(FGF)
線維芽細胞増殖因子自体は、線維芽細胞と同じ真皮に存在している増殖因子です。線維芽細胞を生み出す生みの親である「真皮幹細胞」に対して指令を出し、線維芽細胞の増殖を促しています。
美肌を保つためのコラーゲンやエラスチン・ヒアルロン酸などを作る線維芽細胞の増殖を促し、しわやたるみ・ニキビ痕の修復と再生を促します。

2⃣肝細胞増殖因子(HGF)
HGFは特殊な分子構造をもったタンパク質の一種で、体の中のさまざまな組織や細胞を増殖させて、あらゆる細胞の老化を抑制して、末梢神経を修復など、組織と臓器の修復や再生を促します。

3⃣上皮細胞増殖因子(EGH)
EGFはタンパク質の一種で、EGH(上皮細胞増殖因子)が肌の表面の角質層のEGH受容体と結びつくことによって、人が本来持っている細胞の再生を促します。肌や唾液、母乳にも含まれており、ケガをしたときに傷口を舐めることや口の中の傷が比較的早く治りやすいといわれる理由です。
新陳代謝が活発になることで肌のキメが整う美肌効果、傷の治りを早める効果が期待できます。

4⃣神経細胞増殖因子(NGF)
交感神経・副交感神経・知覚神経細胞の増殖と再生を促すことで、自律神経やホルモンバランスを調整してくれるので、ホルモンバランスが整い気持ちが安定することで、うつ病や更年期障害の症状改善が期待できます。
また、最近ではアルツハイマー病などにもNGF(神経細胞増殖因子)の効果が期待されています。

5⃣インスリン様成長因子(IGF)
軟骨細胞や主に胃や腸の内臓筋に見られる平滑筋細胞の増殖を促します。体の中の壊れてしまった細胞の再生を促し、皮膚の真皮の部分にあるコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などの潤い成分を増やしてくれる作用があるので、しわやたるみの改善に効果が期待できます。また、軟骨細胞を増殖させ関節痛の改善などにも効果が期待できます。

6⃣トランスフォーミング成長因子(TGF)
線維芽細胞において、コラーゲンとエラスチンを生成するのに必要な因子です。コラーゲンやエラスチンの働きを活性化して、肌に潤いを与えて弾力を高める作用や抗炎症作用もあるので、アトピー性皮膚炎など敏感に傾きがちな肌の改善効果もあるとされています。

7⃣CSF(コロニー形成刺激因子)・インターロイキン
体の免疫力を向上させる成長因子で、白血球(顆粒球・マクロファージなど)の幹細胞の増殖を促し、NK細胞や、ヘルパーT細胞などの増殖を促します。
免疫力が上がればウィルスや細菌などに対抗する自然治癒力が高まるため、病気などにかかりにくくなります。

身体を作るもとになっているタンパク質の1つである成長因子は、誰もが生まれたときから24歳くらいまでは体内に豊富に持っているのですが、30代以降になると成長因子が減少していきます。

加齢によって減少した成長因子は、体の中で作ることができないため外から補わなければなりません。
体の栄養を補うためのサプリメントなどはたくさんありますが、成長因子を含んでいる成分はプラセンタしかなく、だからこそ注目すべき成分であると言えるのです。

プラセンタに含まれる成長因子を体に取り入れることによって、細胞の分裂や増殖を活性化させて、細胞自体に働きかけて細胞を若返らせるパワーを持っているのでアンチエイジングや美肌にも効果が期待できます。

貧血改善のためのプラセンタ効果にサプリがおすすめ

ここまでプラセンタについて紹介しましたが、プラセンタはたった1つの成分で貧血改善に必要な栄養素や造血作用などの素晴らしい効果を得ることができます。

プラセンタの摂取方法にはいくつかの種類がありますが、プラセンタ注射のような即効性はないものの手軽に始めることができるサプリメントの人気があります。

購入したサプリメントのパーケージに記載されている1日に摂取する目安内であれば、1日にいつ、何回という決まりはありません。
飲む量も目安としてある量(1~3粒など)を、自分の体調に合わせて飲むことが出来るなど、自分なりの飲み方ができるので、非常に手軽に体内にプラセンタの成分を取り込む方法として人気があります。

プラセンタサプリは、医薬品としての薬ではなく、あくまでも健康補助食品としての扱いです。そのため、医薬品として取り扱われているプラセンタ注射よりも、大きな副作用はないといえます。

また、健康補助食品として国内で販売されているプラセンタサプリメントに使用されているのは、人由来のプラセンタではなく豚や馬由来の胎盤で、プラセンタ市場で一番ポピュラーなのは豚プラセンタです。
原料となっている動物の健康管理や衛生管理はきちんとされている農場から仕入れがされていて、抽出方法や製造方法など、きちんとメーカーによって自信を持って表示されている商品の方が、品質や安全性が高いものが期待できます。

プラセンタサプリの価格は原料である動物の違いや、配合されている成分やプラセンタの分量によっても価格が違ってきますが、手軽と思える程度の価格のものがほとんどです。

プラセンタサプリメントは、毎日継続して摂取することによって、貧血によるさまざまな症状の改善の効果が期待できることもありおすすめです。

まとめ

貧血の改善にプラセンタの効果は有効ですが、貧血になる原因はそれぞれ違っています。

貧⾎を予防するために、日ごろから赤血球・ヘモグロビンを作るために必要な、鉄・亜鉛・葉酸・ビタミンB12などの栄養素をバランスよく、食事から摂るようにすることが大切です。

月経がある時の貧血は、子宮筋腫などの婦人科の疾患が原因であることも考えられます。

よくある症状だから大丈夫と油断せず、貧血の症状がある方は医師に相談して原因に合わせて、適切な治療を受けるようにしましょう。